[中小企業診断士2次試験対策]経営分析(財務諸表分析)のまとめノート

この記事では、私が2023年の2次試験合格に向けて学習している内容をまとめます。

私自身、まだ合格していない学習中の身ですので間違って認識している点もあるかもしれませんのでご容赦ください。


今回は、事例Ⅳの経営分析(財務諸表分析)についてまとめます。

この記事は、これから1年間学習を行なっていく中で随時更新して、最終的には試験直前に利用するファイナルペーパーの叩き台にするつもりです。


事例Ⅳにおける経営分析の立ち位置

事例Ⅳにおいて経営分析は例年、第1問で出題されます。

出題のされ方としては、自社の貸借対照表損益計算書と自社の前期、または同業他社との比較を行い、与件文の内容を踏まえて改善されている指標(他社より優れている指標)、悪化している指標(他社より劣っている指標)を解答するものです。

この経営分析で用いられる指標は、おおまかに収益性の指標(売上高営業利益率など)、効率性の指標(棚卸資産回転率など)、安全性の指標(自己資本比率)などがあり、偏らず多面的に解答する必要があります。

 

経営分析は基本的な問題が多く、正答率も高いため確実に正解する必要があるだけでなく、他の問題に時間を多く掛けるためにも短時間で突破する必要があります。

 

私が受験した2022年の中小企業診断士2次試験でも出題されました。

 

事例Ⅳの経営分析で用いられる各種指標


事例Ⅳで用いられる経営指標は、大きく収益性、効率性、安全性に分けることができます。

以下の表にまとめます。

収益性の経営指標

①売上高総利益率

計算式: 売上総利益 ÷ 売上高 × 100

単位: パーセント

与件文の記載:

・円安で原材料費が高騰した

・歩留まりが良く不良品が少ない

・高い技術力を有する


売上高営業利益率(営業利益÷売上高)

計算式: 営業利益 ÷ 売上高 × 100

単位: パーセント

与件文の記載:

・アフターサービスの充実(粗利益率は高いが、販管費が嵩むことが想定)

・営業担当者の残業代が多い

・人件費の固定化

売上高経常利益率(経常利益÷売上高)

計算式: 経常利益 ÷ 売上高 × 100

単位: パーセント

与件文の記載:

・借入を行なった(=支払利息の発生)

注意点:

・安全性の指標で資本構成についての指標(自己資本比率、債務比率)を採用した場合は、他の収益性指標を選択する方が無難。

 

効率性の経営指標

①有形固定資産回転率

計算式: 売上高 ÷ 有形固定資産

単位:

与件文の記載:

・機械設備の更新

・設備の老朽化

・広大な敷地を有する

注意点:

・有形固定資産の対象範囲(固定資産と対象を間違えない)

棚卸資産回転率

計算式: 売上高 ÷ 棚卸資産

単位:

与件文の記載:

・需要の季節変動が大きい

・製品のライフサイクルの短縮化

・歩留まりの低下

③売上債権回転率

計算式: 売上高 ÷ 売上債権

単位: 回

与件文の記載:

・売上を特定の取引先に依存(=交渉力の低下)

注意点:

・売上債権の対象範囲(売掛金受取手形

 

安全性の経営指標

流動比率

計算式: 流動資産 ÷ 流動負債 × 100

単位: パーセント

与件文の記載:

・運転資金の増加、減少

当座比率

計算式: 当座資産 ÷ 流動負債 × 100

単位: パーセント

与件文の記載:

・運転資金の増加、減少

注意点:

当座資産の範囲(現預金 + 売掛金 + 受取手形)※未収入金、その他流動資産は含まない。

 

③負債比率

計算式: (流動負債 + 固定負債)÷ 純資産 × 100

負債が自己資本に占める割合

100%以下なら安全性が高いとみられる。

 

自己資本比率

計算式: 純資産 ÷ 資産 × 100

単位: パーセント

与件文の記載:

・借入金の増加

純資産が資産全体に占める割合。

30-40%台だとある程度倒産しにくい企業と見られる。

10%台だと危険

高ければ良いというものでもない。

固定長期適合率

計算式: 固定資産 ÷ (固定負債 + 純資産)× 100

単位: パーセント

会社の収益を生み出す固定資産が安定した資金で賄えているか?

100%を超えている場合、設備の購入に短期借入金を利用している可能性

 

③固定比率

計算式: 固定資産 ÷ 自己資本 × 100

単位: パーセント

固定資産を自己資本で賄えているか?

使用期間が長期にわたる固定資産は返済期限のない自己資本で賄うことが望ましい。

100%以下を目安に安全性を判断。

 

まとめ

今回は、中小企業診断士2次試験の事例Ⅳで確実に得点源とすべき経営分析の各指標についてまとめてみました。

復習の意味も込めて、この記事を作成しましたが、計算式を勘違いし続けている指標が2つほど。

※勘違いに気づく都度、覚え直してるつもりですが、しばらく間が空くと元に戻ります💦

 

負債比率(負債 ÷ 純資産)

分母は純資産!総資本ではない。

 

固定比率(固定資産 ÷ 純資産)

分子は固定資産!負債ではない。

分母は純資産!総資本ではない。

 

単純に計算式を暗記するのではなく、その指標が何を意味しているのかを把握すれば間違わないはず。

この記事を書いたことで、もう間違わないと思いたいです。